2021.07.09ブログ
残念‼二級建築士試験は今年はダメでした…‼
酷い集中豪雨に加え、盛り土の崩落で大変な事故が起こっています。
昔から盛り土が嫌いでしたが、今回の事で改めて怖いな、と思うようになりました。この盛り土も産廃が混ぜられていたものだったのが余計に悪くなった原因です。
業者さんを信じるしかないのは建築、土木業界に限りませんが、こういう事件があると自らの身を守る事を真剣に考えなくては、と思う事しきりです。
さて、先週の日曜日、二級建築士試験を受けて来ました。
年齢が上になって記憶力が落ちて来ているのもですが、持ち込み可である建築法規試験の法規集は、買って線引きと言われる良く出るところに色を変えて線を引く作業をした後、その法規集を引きながら過去問を解こうとした時に文字の小ささに目がチカチカしてしまい、結局試験の約1週間前を切る頃に某ルーペを購入する迄二度目の過去問を解く事をしていませんでした。
また、私は概念的な問題が子供の頃から苦手で、小学校の算数は得意なもの(植木算や鶴亀算等)もあったのですが、中学に入って数学になってから関数等の抽象的な概念のものはチンプンカンプンで、そういう事もあり高校は商業科に行ってすぐ就職しようと考えた程でした。(結局良い先生方に恵まれ短大に進学、その後一旦就職してから大学に編入学をして20年前は英語や日本語教育、前回は建築を学ぶことになりました)
という事もあり、法規と共にほぼ触らずにいた建築構造も建築法規と共に前日一日過去問を解き、正解率が38%程と散々だったので諦め半分で受験したのでした。
結果、法規は持ち込み可だった事が奏功しなんとか足切り点を超えたのですが、構造が1点足切り点に足らず、今年1月から解いていた建築計画と建築施工の内計画はある程度取れたものの施工の点数が伸びず、結局トータルで合格点に2点足らず今年はダメでした。
嫌な事を先延ばしにするのは良くない、と分かってはいたのですが、構造と法規がこの直前の頑張りだけでこれだけ取れたのであれば、もっとちゃんとせめて1~2か月前からでもまともに取り掛かっていれば、と思いますがたらればの話。安くない受験料を無駄にしてしまいましたが、これを糧に来年再度受験しよう、と試験終了のその日から過去問をまた解き始めました。
今年はなんと3回目の挑戦となる宅建の試験も申し込みを先日したので、今年こそ、宅建は受かって来年は二級建築士試験だけに取り組めるようにしたいと思います。(建築士試験は学科が受かっても設計図を描く二次試験があるので、それも含めて勉強しておかなくては、なのです)
宅建は去年過去問で80点以上取れるようになったと思って意気揚々と受験したらボロボロだったのは、過去問を解き過ぎて回答を覚えてしまい、内容を理解しないまま点数が取れるようになったからだ、と分かったので、今年はちゃんと理解できるまで解説を読み込もう、と思っています。
インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーターとしてだけでなく、建築士、そして宅建士として家にまつわる事をワンストップで対応出来るようになるのが目標なので、頑張らねば、と思います。
厚木の暮らしをより良くするオフィスK。"暮らしを・ちょっと・気分よく"したいなと思った時、思い出して戴けますと幸甚です。
昔から盛り土が嫌いでしたが、今回の事で改めて怖いな、と思うようになりました。この盛り土も産廃が混ぜられていたものだったのが余計に悪くなった原因です。
業者さんを信じるしかないのは建築、土木業界に限りませんが、こういう事件があると自らの身を守る事を真剣に考えなくては、と思う事しきりです。
さて、先週の日曜日、二級建築士試験を受けて来ました。
年齢が上になって記憶力が落ちて来ているのもですが、持ち込み可である建築法規試験の法規集は、買って線引きと言われる良く出るところに色を変えて線を引く作業をした後、その法規集を引きながら過去問を解こうとした時に文字の小ささに目がチカチカしてしまい、結局試験の約1週間前を切る頃に某ルーペを購入する迄二度目の過去問を解く事をしていませんでした。
また、私は概念的な問題が子供の頃から苦手で、小学校の算数は得意なもの(植木算や鶴亀算等)もあったのですが、中学に入って数学になってから関数等の抽象的な概念のものはチンプンカンプンで、そういう事もあり高校は商業科に行ってすぐ就職しようと考えた程でした。(結局良い先生方に恵まれ短大に進学、その後一旦就職してから大学に編入学をして20年前は英語や日本語教育、前回は建築を学ぶことになりました)
という事もあり、法規と共にほぼ触らずにいた建築構造も建築法規と共に前日一日過去問を解き、正解率が38%程と散々だったので諦め半分で受験したのでした。
結果、法規は持ち込み可だった事が奏功しなんとか足切り点を超えたのですが、構造が1点足切り点に足らず、今年1月から解いていた建築計画と建築施工の内計画はある程度取れたものの施工の点数が伸びず、結局トータルで合格点に2点足らず今年はダメでした。
嫌な事を先延ばしにするのは良くない、と分かってはいたのですが、構造と法規がこの直前の頑張りだけでこれだけ取れたのであれば、もっとちゃんとせめて1~2か月前からでもまともに取り掛かっていれば、と思いますがたらればの話。安くない受験料を無駄にしてしまいましたが、これを糧に来年再度受験しよう、と試験終了のその日から過去問をまた解き始めました。
今年はなんと3回目の挑戦となる宅建の試験も申し込みを先日したので、今年こそ、宅建は受かって来年は二級建築士試験だけに取り組めるようにしたいと思います。(建築士試験は学科が受かっても設計図を描く二次試験があるので、それも含めて勉強しておかなくては、なのです)
宅建は去年過去問で80点以上取れるようになったと思って意気揚々と受験したらボロボロだったのは、過去問を解き過ぎて回答を覚えてしまい、内容を理解しないまま点数が取れるようになったからだ、と分かったので、今年はちゃんと理解できるまで解説を読み込もう、と思っています。
インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーターとしてだけでなく、建築士、そして宅建士として家にまつわる事をワンストップで対応出来るようになるのが目標なので、頑張らねば、と思います。
ちょっとしたことで、暮らしは楽しく、過ごしやすくなります。
厚木の暮らしをより良くするオフィスK。"暮らしを・ちょっと・気分よく"したいなと思った時、思い出して戴けますと幸甚です。
Archive
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月