2025.07.18ブログ
ちょっとした手間を省ける便利さ
またまた暑い日が続いている中、今日関東の梅雨明けが発表されました。
去年までの感じだとこれから約2か月半、このような暑さに耐える日が続きそうですね…。
さて、今日は最新の設備を導入して便利さをつくづく実感したので、その事について書いてみたいと思います。
今のSOHO自宅マンションに引っ越して来て10年が経ちますが、その時に持って来て以来ずっと頑張ってくれた洗濯機が洗剤投入口に水が流れなくなるという不具合で調子が悪くなっていました。
調子が悪くなってから半年弱、洗剤投入口に洗剤を入れてからボタンを押し、水が洗濯槽内に流れ込む音がし始めてから洗剤投入口に水を手動で流しいれる、または、最初から洗濯槽内に洗濯物と一緒に洗剤を入れておく、といった処置で我慢して使っていましたが、もう少しで新製品が出るというタイミングの今、丁度もうすぐで旧型となる去年の最新型がお安くなっていたので思い切って買い替える事としました。
購入したのは電気代が他社と比べてお安く、本体自体もお手頃なあるメーカーの最上位機種です。
約半年、洗剤を自分で別途入れたりという手間を掛けていたという事があるのですが、数年前に各社で導入された洗剤の自動投入(数百ミリリットルを入れるタンクがあり、そこから洗濯物の量に応じて自動的に洗剤が投入される)という機能がある事から、洗剤を計って投入するという本当にちょっとした手間が無くなる事で、とても便利になったと実感しています。
ちなみに、新機能は出たばかりの頃は色々不具合が出るので何年かは様子見をする事をお勧めします。また機械ものは当たり外れがあるという事は前提としてありますが、発売から数か月はテストでも分からなかった不具合がある事がある、と工場でご親戚が働いていたという方から昔聞いた事がありました。
なので、新製品は発売直後はかなり高額という事もありますので、数か月してお値段が落ち着いて、不具合の報告が入ってそれが修正されてからのものを購入する事をお勧め致します。
ちなみに、上に書いた洗剤の自動投入機能ですが、出たばかりの頃は洗剤の粘度の高さから目詰まりを起こして大変だったと聞いた事がありました。やはりしばらく様子を見るというのは大事ですね。
今日はインテリアではないお話になりましたが、インテリアや住宅設備もトレンドだけでなく機能が進化してきており、それらを適宜アップデートする事で暮らしがとても良くなる事があると思いご紹介した次第です。
厚木の暮らしをより良くするオフィスK。"暮らしを・ちょっと・気分よく"したいなと思った時、思い出して戴けますと幸甚です。
去年までの感じだとこれから約2か月半、このような暑さに耐える日が続きそうですね…。
さて、今日は最新の設備を導入して便利さをつくづく実感したので、その事について書いてみたいと思います。
今のSOHO自宅マンションに引っ越して来て10年が経ちますが、その時に持って来て以来ずっと頑張ってくれた洗濯機が洗剤投入口に水が流れなくなるという不具合で調子が悪くなっていました。
調子が悪くなってから半年弱、洗剤投入口に洗剤を入れてからボタンを押し、水が洗濯槽内に流れ込む音がし始めてから洗剤投入口に水を手動で流しいれる、または、最初から洗濯槽内に洗濯物と一緒に洗剤を入れておく、といった処置で我慢して使っていましたが、もう少しで新製品が出るというタイミングの今、丁度もうすぐで旧型となる去年の最新型がお安くなっていたので思い切って買い替える事としました。
購入したのは電気代が他社と比べてお安く、本体自体もお手頃なあるメーカーの最上位機種です。
約半年、洗剤を自分で別途入れたりという手間を掛けていたという事があるのですが、数年前に各社で導入された洗剤の自動投入(数百ミリリットルを入れるタンクがあり、そこから洗濯物の量に応じて自動的に洗剤が投入される)という機能がある事から、洗剤を計って投入するという本当にちょっとした手間が無くなる事で、とても便利になったと実感しています。
ちなみに、新機能は出たばかりの頃は色々不具合が出るので何年かは様子見をする事をお勧めします。また機械ものは当たり外れがあるという事は前提としてありますが、発売から数か月はテストでも分からなかった不具合がある事がある、と工場でご親戚が働いていたという方から昔聞いた事がありました。
なので、新製品は発売直後はかなり高額という事もありますので、数か月してお値段が落ち着いて、不具合の報告が入ってそれが修正されてからのものを購入する事をお勧め致します。
ちなみに、上に書いた洗剤の自動投入機能ですが、出たばかりの頃は洗剤の粘度の高さから目詰まりを起こして大変だったと聞いた事がありました。やはりしばらく様子を見るというのは大事ですね。
今日はインテリアではないお話になりましたが、インテリアや住宅設備もトレンドだけでなく機能が進化してきており、それらを適宜アップデートする事で暮らしがとても良くなる事があると思いご紹介した次第です。
ちょっとしたことで、暮らしは楽しく、過ごしやすくなります。
厚木の暮らしをより良くするオフィスK。"暮らしを・ちょっと・気分よく"したいなと思った時、思い出して戴けますと幸甚です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月